賃貸の床を自分好みにしたい、古くなったフローリングを貼り替えておしゃれなお部屋にしたい。そんなご要望をよく耳にします。
大がかりなリフォームではなくても、DIYでキッチンやトイレの床を貼り替えるだけで、空間の印象はずいぶん変わるもの。
でも、床を自分でセルフリフォームする場合、どんな床材を揃えたらよいのでしょうか?
一口に床材と言っても、フローリングからクッションフロアまで種類は多岐にわたります。初心者の方には、クッションフロア(CF)かフロアタイル(塩ビタイル)がおすすめです。そこで、今回はクッションフロアとフロアタイルについて、それぞれの特性やメリット・デメリットを紹介していきます。
クッションフロア(CF)とは
クッションフロア(CF)の特徴
クッションフロアは塩化ビニール素材で作られるシート状の床材です。水が染み込みにくいことから、トイレや洗面所といった水回りによく使われます。接着剤か両面テープを使って、敷物を敷くように貼っていくため、初心者でも施工がしやすいのが特徴です。巾182㎝のロールタイプで、m単位で購入が可能です。必要なm数を測って購入します。

クッションフロア(CF)のメリット
クッションフロアは価格が安価である点がメリットです。リリカラオンラインでは、182cm巾のものが1mあたり1,600円で販売しています。6畳程度のお部屋だと、お部屋の形にもよりますが、必要な材料費は大体10,000円以内に収まります。(※クッションフロアのみの価格・別途接着剤か両面テープが必要です)
また、施工が比較的簡単であることも強みです。シートタイプで柔らかい素材ですので、お部屋の形どおりに切るだけで綺麗に貼ることができます。また、マスキングテープと両面テープを使うことによって、賃貸のお部屋でも施工が可能です。
水が染み込みにくい点もメリットです。この特徴を生かして水回りにはよく使用されています。
クッションフロア(CF)のデメリット
クッションフロアのデメリットとしては、耐久性の低さが挙げられます。定期的に拭き取りのお手入れを行うことで、ある程度までは長く使えますが、フロアタイルほどの耐久性は望めません。
柔らかい素材ゆえに、家具など重い物をしばらく置いておくと跡が残ってしまうことも。また、重い物を引きずったり落としたりすれば、表面が破けてしまうこともあります。
さらに、クッションフロアの表面はビニールで出来ているため、フローリングやフロアタイルと比較すると、どうしてもチープに見えてしまう点は否めません。木目や石目といったデザインではありますが、あくまでプリントであるという点はデメリットになります。
フロアタイル(塩ビタイル)とは
フロアタイル(塩ビタイル)の特徴
フロアタイルは塩ビ(塩化ビニル)で出来たタイル状の床材です。専用のボンドで貼ることができ、カッターで切れるため、DIYでも施工しやすいのが特徴です。まるで本物のような木目、石目が再現でき、高級感のある仕上がりになります。販売はケース単位で、1ケースあたりおおよそ3㎡~4㎡分の面積を貼ることができます。

フロアタイル(塩ビタイル)のメリット
フロアタイルのメリットは耐久性がある点です。表面にクリア層が存在するため、摩耗に強く長く使えます。また、土足対応として表面クリア層が厚いものもありますので、オフィスや店舗にも使えます。
さらに、デザイン性に優れ、高級感がある仕上がりになるのも大きなメリットです。木目柄、石目柄ともに、マテリアルの質感を再現することに工夫が凝らされています。まるで本物のような仕上がりを、リーズナブルにDIYで再現することが可能です。
フロアタイル(塩ビタイル)のデメリット
フロアタイルのデメリットとしては、定期的なワックスメンテナンスが必要な点が挙げられます。美観を保つために、少しお手入れの手間がかかる点は注意しておく必要があるでしょう。
また、クッションフロアと比較すると、価格面はどうしても高価になってしまう点もデメリットと言えるかもしれません。
まとめ
クッションフロアとフロアタイルでどちらの方がご希望に合っていましたか?
クッションフロアは耐久性は弱めですが、経済性に優れ、施工方法によっては賃貸でも使えます。一方で、フロアタイルはクッションフロアに比較すると高価にはなりますが、高級感があり、耐久性にも優れています。
ご希望にあった床材で、DIYを楽しんでみてください!