カーテンを購入する際に、避けては通れない「採寸」。正確に測れるか、不安に感じる方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、採寸方法をわかりやすくご紹介します。この3つのステップを順番に踏むことで、簡単に測ることが出来ます!是非参考にしてみてください。
サイズを測る前の注意事項
必ずレールが付いた状態で採寸する
-1.jpg)
カーテンレールが無い状態で、窓枠等を測らないようにしましょう。レールの取り付け位置によっては、カーテンが床についてしまったり、逆に短くなりすぎる恐れがあります。
既存のカーテンを直接測らない
-1.jpg)
今使用しているものと同じサイズのカーテンが欲しい場合でも、直接カーテンを採寸しないようにしましょう。正確に採寸することが難しく、失敗のもとになってしまう恐れがあります。
カーテンの横幅を採寸
カーテンレールの種類によって、測り方が少し異なります。ご自宅のレールのタイプに合わせて測り方を確認しましょう。
機能性カーテンレールの場合

機能性カーテンレールとは、カーテンの開閉機能に重点を置いたレールです。カーテンボックスがある窓の中に取り付けられている場合もこちらのタイプです。
こちらのレールの場合は、レールの両端にある固定されたランナー(輪っか)の間を測ります。
.jpg)
装飾性カーテンレールの場合

装飾カーテンレールとは、デザイン性を重視した見せるためのレールのことです。木、アルミ、真鍮、鉄など素材が豊富です。
こちらのレールの場合は、両端にある装飾キャップの付け根(ランナーが動く最大まで)の間を測ります。
.jpg)
出窓の場合
出窓のカーテンレールはカーブレールが用いられている場合が多いと思います。その場合は、レールの3辺の合計の長さを測りましょう。
注意点
横幅を測るときは、必ず固定ランナー(輪っか)の中央から測るようにしてください。
-1024x263.jpg)
カーテンにゆとりを持たせるために、測った長さに3%足した長さがカーテンの幅サイズです。
(例) 180㎝ ×1.03= 185cm(小数点以下は四捨五入)
測ったレールの長さ 注文時のカーテンの幅サイズ
カーテンの丈を採寸
次に丈を採寸していきましょう。窓の形式によって測り方が異なりますので、ご自宅の窓に合わせて採寸方法をご確認ください
掃き出し窓の場合
床から天井近くまである窓のことです。ランナー(輪っか)の下端から垂直にメジャーを垂らし、床より1cmほど上までの長さを測ってください。
-1024x767.jpg)
腰窓の場合
窓の下枠が床面から80~90cmほど離れたところに設置されている窓のことです。ランナー(輪っか)の下端から垂直にメジャーを垂らし、窓枠より20cmほど下までの長さを測ってください。
-1024x842.jpg)
なお、窓枠より20㎝ほど下までの長さというのは、あくまでも一般的な目安です。窓の下に家具や手すりなどを設置される場合は、お好きな丈に調整してください。

出窓の場合
掃き出し窓と同じ考え方です。ランナー(輪っか)の下端から垂直にメジャーを垂らし、台より1cmほど上までの長さを測ってください。
丈を測る時の注意点
採寸は必ずランナー(輪っか)の下端から測るようにしてください。
-1024x476.jpg)
採寸時にメジャーがきちんと垂直になっているか必ず確認しましょう。(※二人一組での作業がおすすめです。)
-1024x793.jpg)
いずれの窓の場合も、手前のカーテンよりも奥(窓側)のカーテンが1cm短くなるようにしましょう。
-1024x999.jpg)
いかがでしたか?
手順と気を付けるポイントをおさえれば、簡単に採寸することができます。
是非採寸の際の参考にしてみてください。