壁紙や床材を施工しようとして色々調べていると出てくるのが「モルタル・コンクリート下地」という言葉。なんとなくわかったような気がしても、実際に違いを説明しようとすると難しいのではないでしょうか?
本記事では、建築業界以外の一般の方向けに、「モルタル」「コンクリート」そして「セメント」の違いについて解説します。
セメントとは
セメントはモルタル・コンクリートの原料となる粉末です。
現在、建築現場で使われる最もポピュラーなセメントは「普通ポルトラントセメント」と呼ばれるタイプのものです。

Photo by Nathan Dumlao on Unsplash
セメントを作るには、まず石灰石・粘土・ケイ石・酸化鉄原料を適切な比率で混ぜ合わせ、焼成します。
この工程でこぶし大程度の「クリンカー」と呼ばれる塊が生成されます。このクリンカーに石膏を添加し、粉砕することでセメントが出来上がります。
セメントは粉末の状態のため、保管がしやすい点がメリットです。
セメントは単独で使われることはほとんどありません。セメントに、水や砂、砂利などを混ぜることで、モルタルやコンクリートといった形で使うことが可能になります。
モルタルとは
モルタルはセメントに砂(細骨材)と水を混ぜて練ったものです。ペースト状で施工性がよく、仕上材や目地材などによく利用されます。
例えば、ブロックやレンガの継ぎ目に接着剤として用いられているのはモルタルです。

Image by 👀 Mabel Amber, who will one day from Pixabay
モルタルには砂利が含まれていないので、表面にザラつきのない綺麗な仕上がりになります。
そのため、コンクリートの仕上げ材として用いられることも多いです。
ただ、コンクリートよりも伸縮やひび割れを起こしやすいこと、コンクリートと比較すると高価であることから、構造材料として単独で用いられることはあまり多くありません。
コンクリートとは
コンクリートは、セメントに砂(細骨材)と砂利(粗骨材)を入れて水を混ぜて練ったものです。
砂利が入っている分、モルタルよりも圧縮に強く、またモルタルよりも安価なため、建築物の構造部分によく用いられています。

Photo by Wesley Tingey on Unsplash
コンクリートは圧縮には強いものの、引っ張られる力(引張力)には弱いのが特徴です。
そのため、中に鉄筋を入れた「鉄筋コンクリート」として使われることが多いです。
まとめ
セメント、モルタル、コンクリートの違いについて解説しました。
建築現場でよく聞くこの3つの単語、しっかり違いを理解しておきたいですね!